
makemake(まけまけ)とは…?

ハワイ語で「願望」や「欲しい」「求める」という意味を持つ「makemake」。心の奥底から強く願う、執着するそんな強いニュアンスがあります。
そんな自分が持つ憧れを大切にできるよう「makemake」と名付けました。

まなぶことから自分を振り返り、強みを見つけ、強みを活かす。今より゛その先゛へ必要なチカラを整えます。自分のことを一番大切に思えるよう、素敵な自分探しをします。
国語や社会、算数から日常必要な基本を学びます。小学生くらいの知識ですが、意外と難しく新しい発見がたくさんあると思います。
普段何気に、書き言葉や会話で使う言葉を正しく使えずコミュニケーションに支障が出るなどありませんか?
対象の方
◎精神障がい・知的障がい・発達障がいの方。
◎長期入院などを経験し、社会生活に不安がある方。
◎人づきあいがなぜかうまくいかない方。
◎就労継続支援B型に行きたくても、不安があっていけない方。
◎就労に疲れて生活を整える場所を探している方。
◎高校卒業後や放課後等デイサービス後の進路に迷っている方。
◎生活のスキルや知恵を身につけたい方。
◎もう一度学びたい方。
◎頑張り方がわからない方、もっと頑張りたい方。

学食
季節に応じてメニューが変わります。1食250円の実費となります。
お弁当などを持参してもかまいません。
繋がり
お休みしたときや日中に変化が見られたときなど、ご家族や関係機関のスタッフさんへ状況をお伝えするなど連携を大切にしています。
進路が決まったときは、ご本人の強みや持っているスキルをお伝えし、スムーズにお仕事や生活が運ぶようにサポートします。
次のステップへ
はじめに、ご本人さまの希望や目標をお伺いします。
就労継続支援B型・就労継続支援A型・就労移行支援・一人暮らし・生活に必要なスキルを身に付けたいなど、それぞれの目標に合わせて進路を決めます。その目標に向けてサポートします。
グループホーム
自宅
就労継続支援B型・A型
就労移行支援・ひとり暮らしなど
makemake(自立訓練・生活訓練事業所)
精神科デイケアとの違い
医療機関のデイケアとは、退院後に、ドクターを中心とした医療チーム・医療スタッフのサービスを受けながら、生活の安定を図る場です。
自立訓練は、病状が安定した方などが、生活のスキルを磨くための場になります。
makemakeでは、社会復帰を目指すための自立(自律)に向け、成長に必要な知識や経験を積むまなびの場を提供しています。生活のスキルだけではなく、病気や障がいのこともフォローできるよう、専門職のスタッフが支援します。
デイケアと自立訓練は併用可能なため、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。




