
通所までの流れ
makemakeへの通所は、主に①「相談・申請」、②調査・認定、③事業所との契約・利用開始」の3つの段階がありますが、それぞれの順序は前後することもあります。

①相談・申請
・相談:区役所の保健福祉課、相談支援事業所等で、自立訓練の利用を検討していること、抱えている課題、利用の目的などを相談します。
・相談支援事業所に「サービス等利用計画(支給決定のためのもの)」の作成を依頼します。※セルフプラン(自分で作成)も可能です。
・保健福祉課に、障害福祉サービス(自立訓練)の利用を申請します。この時点で通所先が決まっていなくても構いません。例えば「makemakeに通所したい」ではなく、「自立訓練に通所したい」で大丈夫です。
③事業所との契約・利用開始
・見学や体験のスケジュールを立てます。事業所の雰囲気やサービス内容が自分に合っているか確認します。
・利用を希望した場合は、受給者証とサービス等利用計画(セルフプラン)を提示し、事業所との利用計画を結びます。
・契約に基づき、自立訓練事業所への通所・利用が開始となります。
※これらの手順は一般的なものであり、個別の状況(すでに障害福祉サービス受給者証」を持っている場合など)は、一部の手順が省略されることもあります。
makemakeへの相談はどの時点でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
②調査・認定
・調査:区役所の職員による聞き取り調査が行われます。現在の生活状況や心身の状態、サービス利用の意向などが確認されます。
・調査結果や医師の意見書などに基づき、審査が行われ、自立訓練の支給決定がなされます。
・相談支援専門員が、支給決定の内容に基づき、利用するサービスの種類や目標等を具体的に定めた「サービス等利用計画(サービス提供のため)」を作成します。※セルフプランの場合は、ご自分で行うかmakemakeに相談ください。



